The World of Micros'1

2019年3月1日

その他活動

2019年4月9日まで、EXPOCITYフードコート前ショーケースで顕微鏡写真展「The World of Miros」を行っています。

こちらのページでは左側格子パネルに展示している写真の詳細説明がご覧いただけます。

 

右側格子パネル写真についての説明はこちら

顕微鏡映像「The World of Micros' movie」についての説明はこちら

 

画像提供 感染症メタゲノム研究分野

観戦用メタゲノム研究分野では菌種の見分けが難しかった非結核性抗酸菌(NTM; Non-Tuberculous Mycobacteria)について、少量のデータで迅速・正確に見分ける(同定する)手法を開発しました。

 

感染症メタゲノム研究分野についてくわしくはこちら

画像提供 生体統御分野

ゼブラフィッシュの発生

発生段階で体の形態形成に重要な役割を担うWntシグナルが強い場所が光るように遺伝子操作している。

 

生体統御分野についてくわしくはこちら

画像提供 感染病態分野

細胞の中に寄生するトキソプラズマ原虫

写真では研究のため、トキソプラズマ原虫を緑色に、トキソプラズマ原虫を排除するための免疫分子を赤色に、細胞の核を青色に、人工的な色をつけています。

感染病態分野では、トキソプラズマ原虫をモデルに、病原体の感染メカニズムとそれに対抗する免疫システムについて研究を進めています。

 

感染病態分野についてくわしくはこちら

 

画像提供 感染微生物分野

胃の粘膜に生息し、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因となるピロリ菌

下の写真では、研究のため緑色に人工的に色をつけています。

感染微生物分野では、ピロリ菌など消化管に感染する細菌をモデルとして、細菌が感染症を引き起こすメカニズムと、私たちのからだの応答機構について研究を進めています。

 

感染微生物分野についてくわしくはこちら

画像提供 粘膜ワクチンプロジェクト

(上)ノロウイルス電子顕微鏡写真と(下)ヒトiPS細胞から作製した腸管上皮細胞

ノロウイルスはこれまで体外での増殖が困難であったため、実験系がなく、予防法や治療法の研究があまり進んでいませんでした。

BIKEN次世代ワクチン協働研究所粘膜ワクチンプロジェクトでは、iPS細胞から作製した腸管上皮細胞を用いたノロウイルスの増殖に成功しました。

 

研究成果詳細はこちらから

 

粘膜ワクチンプロジェクトについてくわしくはこちら

画像提供 ウイルス免疫分野

ロタウイルスが感染した細胞

緑色のタンパク質を発現するよう遺伝子操作したロタウイルスを用いているため、ウイルスが感染した細胞が緑に光って見えます。

ウイルス免疫分野では、このような遺伝子組換えウイルスを用いて、抗ウイルス薬や新規ワクチン開発を目指して研究を展開しています。

 

ウイルス免疫分野についてくわしくはこちら

画像提供 分子細菌学分野

細菌が感染した細胞

類鼻疽の原因となるB. pseudomalleiの類縁菌、B. thailandensisが感染した細胞。

細菌は緑、細胞は赤、細胞核は青にみえるよう人工的に色をつけています。

B. pseudomalleiは感染症法で特定病原体三種に指定されており、法律で定められた特殊な施設内でしか取り扱うことができません。類縁菌であるB. thailandensisは似たような特徴をもちますが、ヒトには病原性がないため、モデル細菌として用いられます。

分子細菌学分野では、病原性細菌を対象に、その毒素や感染メカニズムの解明を目指し研究を進めています。

 

分子細菌学分野についてくわしくはこちら

 

画像提供 分子ウイルス分野

(上)正常な肝臓組織 (下)脂肪肝状態の肝臓組織

正常な肝臓組織では、きれいなピンク色の細胞が整然とつまっています。

脂肪肝状態の肝臓組織では、透明の脂肪滴が細胞のあちこちに詰まっています。

肝炎の原因となるC型肝炎ウイルスが感染すると、脂肪肝→肝硬変→肝がんと病態が進行します。分子ウイルス分野では、C型肝炎ウイルスを始めとするウイルスの感染メカニズムの解明に向けて研究を展開しています。

 

分子ウイルス分野についてくわしくはこちら

 

ご支援のお願い

ご支援のお願い

 

お知らせ一覧に戻る