2021年度 感染症学免疫学融合プログラム2スケジュール
2021年3月5日
イベント・セミナー
スケジュール
感染症学免疫学融合プログラム2 開講予定
※通常、開始時刻は10:30am‐ 開催場所は融合棟1階 谷口記念講堂です。予定変更の場合は、事前にメールでお知らせ致します。
| 日程 | 講師 | 講義タイトル/課題論文 | 
|---|---|---|
| 2021 4/6(火)  | 
			岩本 亮 | ガイダンス | 
| 4/20(火) | 
			 山本 雅裕 (感染病態分野)  | 
			|
| 
			 4/27(火)  | 
			 
			 
  | 
		|
| 5/18(火) | 
			 岸本 忠三 (免疫機能統御学)  | 
			Interelukin-6; From Arthritis to CAR-T cell therapy and COVID-19 | 
| 6/1(火) | 
			 荒瀬 尚 (免疫化学分野)  | 
			ペア型受容体を介した宿主病原体相互作用 | 
| 6/8(火) | HLAと自己免疫疾患 | |
| 
			 6/15(火)  | 
			
			 岩﨑 正治 (新興ウイルス感染症研究グループ)  | 
			高病原性ウイルス研究 I | 
| 6/22(火) | 
			 高病原性ウイルス研究 II  | 
		|
| 7/6(火) | 
			 飯田 哲也 (細菌感染分野)  | 
			ゲノム病原細菌学1 | 
| 
			 7/13(火)  | 
			
			 ゲノム病原細菌学2  | 
		|
| 7/20(火) | 
			 岡本 徹 微研 (感染機構研究部門 高等共創研究院)  | 
			
			 ウイルスによる宿主への感染戦略 I  | 
		
| 7/27(火) | 
			 ウイルスによる宿主への感染戦略Ⅱ  | 
		|
| 9/14(火) | 
			 三室 仁美 (感染微生物分野)  | 
			消化管感染病原細菌の感染戦略1 | 
| 9/21(火) | 
			 消化管感染病原細菌の感染戦略2  | 
		|
| 10/5(火) | 
			 黒崎 知博 (分化制御研究室)  | 
			メモリーB細胞の機能とその生成メカニズム | 
| 10/12(火) | 
			 アナジーB細胞のサイレンシングと活性化メカニズム  | 
		|
| 10/19(火) | 
			 蝦名 博貴 (BIKEN次世代ワクチン協働研究所 ウイルスワクチングループ)  | 
			ウイルスとワクチン1 | 
| 10/26(火) | ウイルスとワクチン2 | |
| 12/14(火) | 
			 小林 剛 (ウイルス免疫分野)  | 
			ウイルス性下痢症 | 
| 12/21(火) | コウモリのウイルス | |
| 
			 2022 1/11(火)  | 
			
			 山﨑 晶 微研/IFReC (分子免疫制御)  | 
			SARS-CoV-2に対する免疫応答 | 
| 
			 1/18(火)  | 
			
			 立体構造から考えるSARS-CoV-2に対する免疫応答  | 
		|
| 
			 1/25(火)  | 
			
			 明田 幸宏 (日本・タイ感染症共同研究センター 薬剤耐性菌部門)  | 
			Infectious diseases in the age of globalization 1 | 
| 
			 2/1(火)  | 
			Infectious diseases in the age of globalization 2 | |
| 
			 
  | 
			
			 長田 重一 (免疫・生化学)  | 
			細胞死 | 
| Engulfment of Apoptotic Cells | 
受講に当たっての注意
- *出席簿は授業開始前に記入して下さい
 - *抄読会の論文は各自、ダウンロードして入手してください。
 
過去のスケジュール
関連リンク
- ホーム
 - NEWS&TOPICS
 






