病気のバイオサイエンス
学部学生(主に1年生)対象の授業プログラムです。基礎医学の研究がどのように実際の医療に応用されていくのかを解説し、現代医療の進歩を学びます。
授業プログラムは、最先端の基礎医学とそれが活用されるプロセスを学ぶことで、バイオサイエンスが社会に対してもつ潜在的な可能性を意識し、
大学における学術研究の意義を自ら考えられるように構成されています。
2025年度「病気のバイオサイエンス」講義日程
春〜夏学期 金曜 1限(8:50-10:20)
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
日程 | 担当 | タイトル | |
1回 | 4月11日 | 中込 咲綾 | 微生物病研究所のバイオサイエンス |
---|---|---|---|
2回 | 4月18日 | 石谷 太 | 小型魚類イメージングが切り拓く未知のヒト疾患機構 |
3回 | 4月25日 | 塚本 健太郎 | 身近な動物に潜む病原細菌 |
4回 | 5月9日 | 山本 雅裕 | トキソプラズマ原虫を科学する |
5回 | 5月16日 | 中谷 洋一郎 | ゲノム進化と病気 |
6回 | 5月23日 | 中村 昇太 | 病気と腸内細菌叢 |
7回 | 5月30日 | 山﨑 将太朗 | RNAアイソフォームと発現制御 |
8回 | 6月6日 | 奥崎 大介 | 遺伝子発現解析法を知る |
9回 | 6月13日 | 宮田 治彦 | 繊毛と疾患 |
10回 | 6月20日 | 蝦名 博貴 | ウイルスとワクチン |
11回 | 6月27日 | 飯田 哲也 | 食中毒 |
12回 | 7月4日 | 岡 正啓 | 核輸送機構と疾患 |
13回 | 7月11日 | 後藤 直久 | コンピュータで遺伝子を探る |
14回 | 7月18日 | 藪田 紀一 | 細胞周期と癌の悪性化 |
15回 | 7月25日 | 田鍬 修平 | ウイルスを支える蛋白質 |
試験 | 8月1日 | 岩本 亮 | 試験 |
秋〜冬学期 水曜 2限(10:30-12:00)
← 下記の表は左右にスライドできます。 →
日程 | 担当 | タイトル | |
1回 | 10月1日 | 中込 咲綾 | 微生物病研究所のバイオサイエンス |
---|---|---|---|
2回 | 10月8日 | 鈴木 一博 | 神経系と免疫系:「病は気から」のメカニズム |
3回 | 10月15日 | 小林 剛 | エマージングウイルス感染症 |
4回 | 10月22日 | 長江 雅倫 | 病原体を感知するからだのしくみ |
5回 | 10月29日 | 渡辺 登喜子 | 人獣共通感染症を起こすウイルスについて |
6回 | 11月12日 | 前田 和彦 | 核酸と生体防御システム |
7回 | 11月19日 | 吉岡 靖雄 | ワクチン開発の最前線 |
8回 | 12月3日 | 加藤 和貴 | 病原体の遺伝子の配列解析 |
9回 | 12月10日 | 岩永 史朗 | 寄生虫疾患のサイエンス |
10回 | 12月17日 | 阿部 隆一郎 | 薬剤耐性菌と闘う |
11回 | 12月24日 | 荒瀬 尚 | 病原体と免疫の攻防 |
12回 | 1月7日 | 東山 真二 | 生命科学研究における放射線利用 |
13回 | 1月14日 | 高倉 伸幸 | 血管新生の分子機構 |
14回 | 1月21日 | 岩﨑 正治 | ウイルスの逆遺伝学 |
15回 | 1月28日 | 原 英二 | がんと老化を制御する細胞老化の仕組みと役割 |
試験 | 2月4日 | 岩本 亮 | 試験 |