Th1型制御性T細胞の除去は安全にがん免疫を誘導する(山本研がCell Reportsに発表)

感染病態分野 岡本将明 特任研究員(常勤)、山本雅裕教授(免疫学フロンティア研究センター、感染症総合教育研究拠点兼任)らの研究グループは、Tregのサブセットの一つであるTh1-Tregが様々な腫瘍に高度に蓄積すること、さらに、Th1-Tregを選択的に除去すると自己免疫にならずに強いがん免疫を誘導できることを明らかにしました(左図)。

【研究成果のポイント】

  • 特定の免疫細胞だけを標識し、さらに除去できる新型マウスの開発に成功
  • このマウスを活用し、制御性T細胞(Treg)(※1)のサブセットの一つであるTh1-Tregを標識、様々な腫瘍に蓄積していることを発見
  • Tregの除去は強い自己免疫をひきおこすことが知られているが、Th1-Tregのみを除去した場合は自己免疫をおこさずにがん免疫(※2)を誘導したことから、新規がん免疫療法への応用に期待

 

制御性T細胞はヘルパーT細胞(Th細胞)(※3)を抑制する機能を持つ細胞で、対応するTh細胞によってTh1-Treg、Th2-Treg、Th17-Tregのサブセットに別れます。これまで研究されてきた制御性T細胞(Treg)除去療法では、すべてのTregを除去してしまうため、強い自己免疫をおこし免疫系が自らの組織を攻撃してしまうことが大きな問題でした。

今回、山本教授らの研究グループは、任意の免疫細胞集団を標識し除去できる新型マウス(VeDTRマウス)を開発し、Th1-Tregだけを標識・除去することに成功しました。その結果、Th1-Tregが腫瘍に高度に蓄積していること、また腫瘍形成後にTh1-Tregを除去することによって強いがん免疫が誘導され腫瘍の増大が抑制されることことを発見しました。全Tregサブセットを除去するとがん免疫のみならず、全身性の激しい自己免疫を起こしますが、Th1-Tregに絞った除去はがん免疫の効果はTreg全体の除去と同程度だったにも関わらず自己免疫は起こしませんでした。これにより、Th1-Tregを標的とした安全ながん免疫治療法の開発が期待されます。

 

本研究成果は、米国科学誌「Cell Reports」に、2023年7月に公開されました。

タイトル:“A genetic method specifically delineates Th1-type Treg cells and their roles in tumor immunity”

著者名:Masaaki Okamoto, Miwa Sasai, Ayumi Kuratani, Daisuke Okuzaki, Masaya Arai, James B Wing, Shimon Sakaguchi and Masahiro Yamamoto

詳細はこちら

 

【用語説明】

※1制御性T細胞(Treg)

獲得免疫系のT細胞のサブセットの一つで、獲得免疫系のブレーキ役。Tregが無くなると自己免疫疾患になる。転写因子Foxp3を特異的に発現する。

 

※2がん免疫

抗腫瘍免疫ともいわれる。がん(腫瘍)に関する免疫系のこと。腫瘍内にはがん免疫を担う免疫細胞のみならず、がん免疫を抑制する免疫細胞も蓄積していることが分かっており、これらを標的とした新規のがん免疫療法の開発が世界的に競争になっている。

 

※3 ヘルパーT細胞(Th細胞)

CD4+細胞/CD4陽性細胞としても知られる。獲得免疫系で重要な役割を果たすT細胞の一種で、B細胞など他の免疫細胞の活動を助ける。Th1細胞、Th2細胞、Th17細胞の3つの主要なサブセットに分かれる。

  • 図)VeDTRマウスによるTh1-Tregの除去は抗腫瘍免疫を起こすが、自己免疫は起こさない