大阪大学21世紀COEプログラム 感染症学・免疫学融合プログラム
この拠点形成計画について 推進担当者 研究プロジェクト 教育実施計画 催し / 報道発表 募集
Home > この拠点形成計画について : 拠点形成の目的・重要性
拠点形成の目的・重要性

リーダー挨拶
拠点形成の目的・重要性
研究実施計画

English
サイトマップ
アクセス
リンク
大阪大学
RIMD 微生物研究所

■本拠点が目指すもの
感染症学と免疫学は感染とその防御の観点より元来根幹を同じくしているが、独立した学問領域として個別に発展し、両分野が乖離した結果、病原体と宿主応答の直接的な相互作用の結果である疾病の成立を総合的に理解し、適切な対策に資するという視点からの研究がなされず、新興・再興感染症に代表される今日の問題となっている。
本研究拠点では、細菌、ウィルス、寄生虫等の病原体を網羅した感染症学の領域と、自然免疫系、獲得免疫系をはじめとする感染に対する宿主応答を解析する免疫学を対象とし、これらを統合した感染病態形成の包括的な理解と人為的な免疫系の操作による感染の制御を目的とした新たな学問拠点を形成する。また、その研究成果をトランスレーショナル・リサーチへと発展させ、国際社会への直接的な貢献を目的とした感染症の予防の確立とアレルギー・自己免疫疾患の克服をめざす。


■本拠点の特色
抗生物質の開発、ワクチンの開発および公衆衛生の進歩は多くの感染症の制御を可能とし、20世紀の人類の福祉と社会の進歩に大きく貢献した。しかし
1) 薬剤耐性や易感染性宿主、院内感染等の全く新しい問題の出現
2) 貧困と感染の蔓延という悪循環を繰り返す発展途上国の状況
3) エイズ、結核、マラリアをはじめとする新興・再興感染症の出現
などにより、感染症研究は新たな対応を迫られるところとなった。
大阪大学は感染症学・免疫学の発展に多大な貢献を果たしてきており、現在も感染症学・免疫学の分野で優れた研究成果を世界に発信しつづけている。近年、病原体に対する防御機構としての自然免疫系が獲得免疫系を制御していることが明らかとなり、感染症学と免疫学の接点ともいえる自然免疫系の重要性が国際的にも認識されるところとなった。今や、21世紀に持ち越された重要感染症に立ち向かうには、免疫学と感染症学を総合科学として融合することが必要不可欠である。
本拠点形成プログラムでは、世界トップレベルの感染症学者と免疫学者が相互に協力し、病原体と宿主免疫系を表裏一体的に研究し、さらに研究成果をトランスレーショナル・リサーチへと発展させ、人類の福祉に直接的な貢献を果たす。


■本拠点の重要性
感染症は発展途上国中心に世界の死因の1位を占めており、「21世紀に持ち越された最大の医学的課題の一つ」と言って過言ではない。また、先進国においても薬剤耐性菌の出現による抗生物質の限界、医療の進歩に伴う日和見感染問題、新興・再興感染症の脅威が出現してきている。
大阪大学は以前より、新たな微生物の発見とともに細菌、ウィルス、原虫分野でわが国をリードする研究成果をあげ、さらに世界に先駆けて予防ワクチンを開発し社会に貢献してきた。免疫学の分野でもサイトカインや自然免疫の分野で世界をリードする研究成果をあげ、多くの研究教育機関に人材を輩出してきた。この歴史ある研究拠点で感染症学者と免疫学者を統合しCOEとして組織化することにより、感染症・免疫学に特化した国際的な感染症学の拠点が確立できる。
一方、感染初期の免疫応答を司る自然免疫系研究の最近の進歩を通じて、感染とアレルギー疾患・自己免疫疾患の相互の関連性が明らかになりつつある。両研究分野の融合による成果として免疫系の人為的操作による感染症の新たな制御法の開発とともに、アレルギー疾患・自己免疫疾患の治療へと発展し、探索・先端医療の開拓の点からも、21世紀の医学研究において大きな意義を持つ。

GO TOP