より安全で効果的なロタウイルスワクチンの基盤を開発(小林研がPLOS Pathogensに発表)

本研究所の小瀧 将裕 助教・小林 剛 教授らの研究チームは、国立感染症研究所および日本大学との共同研究により、ロタウイルスの増殖に必要な遺伝子の一部を欠損させることで、生体内で増殖できない「一回感染型」ロタウイルスの作製に成功しました。本成果により、安全性を一段と高めたロタウイルスワクチンの開発や、経口投与が可能なワクチンベクターとしての応用が期待されます。

【研究成果のポイント】

  • 生体内で増殖しない「一回感染型」ロタウイルスを作製し、高い外来遺伝子発現と安全性を両立。
  • ヒトへの病原性のないワクチン株を用いた改良版も作製し、安全性をさらに向上。
  • 他の病原体の抗原遺伝子を搭載したワクチンベクターとしての可能性を実証。

【背景と成果】

ロタウイルスは乳幼児に急性の胃腸炎を引き起こし、世界では毎年約13万人の子どもが命を落としています。現在承認されている弱毒生ワクチンは効果的ですが、生体内で増殖するため安全性への懸念も残っています。
研究チームは、ウイルス増殖に必要な外殻タンパク質(VP7またはVP4)をコードする遺伝子を欠損させ、生体内で増殖することのできない「一回感染型」ロタウイルスの作製に成功しました。さらに、ヒトに病原性のないワクチン株(WC3株)を基盤としたタイプも作製し、実用化に向けた安全性を一層高めました。
加えて、この一回感染型ロタウイルスに新型コロナウイルスの抗原や蛍光タンパク質などの外来遺伝子を組み込み、効率よく発現できることを確認しました。この技術は、ロタウイルス自体のワクチンだけでなく、他の感染症に対する経口ワクチン開発にも応用できると期待されます。

本成果は、より安全で効率的な経口ワクチンプラットフォームの実現に向けた重要な一歩です。

 

本研究成果は、米国科学誌「PLOS Pathogens」(オンライン)に2025年9月15日に掲載されました。

タイトル: “Single-round infectious rotaviruses with deletions of VP7 or VP4 genes, based on SA11 and WC3 strain backbones, and their potential use as viral vectors”

著者名: Tomohiro Kotaki, Yuta Kanai, Megumi Onishi, Yusuke Sakai, Daisuke Motooka, Zelin Chen, Yasutaka Enoki, Sayuri Komatsu, Katsuhisa Hirai, Shohei Minami, Takahiro Kawagishi, Hiroshi Ushijima, Takeshi Kobayashi

DOI: doi.org/10.1371/journal.ppat.1013484