第17回 微研部員会主催ブリッジセミナー(Bridge Seminar Series)

2013年2月15日

イベント・セミナー

演題: 肝臓の幹細胞生物学と再生医療・癌研究への展開

演者: 鈴木 淳史 准教授
     (九州大学生体防御医学研究所 器官発生再生学分野
      科学技術振興機構 CREST)

日時: 2月15日(金)17:00~18:00

場所: 融合型生命科学総合研究棟1階 谷口記念講堂

<講演内容>
 私たちは、肝臓の発生や再生、そして疾患について、幹細胞の性状解析と
機能制御を中心に研究を進めています。 そして、得られる知見から「肝臓」と
いう器官を理解し、肝疾患に対する革新的な治療法の開発へとつなげていき
たいと考えています。 最近では、肝細胞分化のマスター制御因子を同定して
皮膚細胞に導入することで、皮膚細胞から肝細胞の性質をもった細胞(iHep
細胞)を直接作製することに成功しました。 また、従来、胆管上皮細胞から
発生すると考えられていた肝内胆管癌が、Notchシグナルを介した肝細胞の
運命転換によって生じることも明らかにしました。 これらの成果は、細胞移植
医療や人工肝臓、創薬研究、癌治療などへの幅広い応用が期待されます。
本セミナーでは、私たちが進めている肝臓の統合的研究についてご紹介し、
肝臓が如何に不思議な臓器であるか、肝疾患の克服を目指す基礎研究が
どこまで進んでいるか、を知っていただけたら幸いです。

<参考文献>
1. Sekiya S. and Suzuki A.
  Intrahepatic cholangiocarcinoma can arise from Notch-mediated
  conversion of hepatocytes.
  J. Clin. Invest. 122, 3914–3918, 2012.

2. Sekiya S. and Suzuki A.
  Direct conversion of mouse fibroblasts to hepatocyte-like cells
  by defined factors.
  Nature 475, 390-393, 2011.

3. Sekiya S. and Suzuki A.
  Glycogen synthase kinase 3beta-dependent Snail degradation
  directs hepatocyte proliferation in normal liver regeneration.
  Proc. Natl. Acad. Sci. USA 108, 11175-11180, 2011.

協賛: 大阪大学微生物病研究所、財団法人阪大微生物病研究会

連絡先: 大阪大学微生物病研究所部員会
      Email: nshota@gen-info.osaka-u.ac.jp

お知らせ一覧に戻る