感染病態分野と東京薬科大学の共同研究がPNASに掲載されました

2025年8月25日

研究成果

本研究所・感染病態分野の山本雅裕教授と笹井美和准教授は、東京薬科大学および岐阜大学、京都大学との共同研究により、宿主由来の細胞膜で覆われたレジオネラ含有液胞(Legionella-containing vacuole; LCV)へのセルオートノマス免疫系関連分子であるGBPの集積には、レジオネラの病原因子であるLpg2552が必要であることを明らかにしました。

Lpg2552はLCV膜においてリン脂質のホスファチジン酸の合成を促進していることを発見するとともに、GBPがこのホスファチジン酸の集積を非自己のサインとして識別することでLCV膜を破壊していることを見出しました。さらに、ホスファチジン酸を認識できないGBPの変異体はLCV膜を捕捉できず、その結果、レジオネラの細胞内増殖を抑制できないことを明らかにしました。

これらの成果は、GBPによる他の病原体含有液胞に対する攻撃メカニズムの研究の一助となる他、GBPが関わる自己免疫疾患の発症機構を解明する足掛かりとなることが期待されます。

 

本研究の成果は、2025年8月8日に、学術雑誌「PNAS」のオンライン版で公開されました。

関連リンク

 


 

お知らせ一覧に戻る