日本遺伝学会第76回大会 (大阪大学 吹田キャンパス) |
|||||
9月27日(月) 一般講演 | |||||
9月27日(月)午前 セッション A会場:複製・分配 B会場:ゲノム構造・機能解析 C会場:遺伝子発現 I (シグナル伝達・転写) D会場:行動・感覚・神経 E会場:集団・進化 I 9月27日(月)午後 セッション A会場:組換え I B会場:細胞構造機能 C会場:遺伝子発現 II(シグナル伝達・転写)/減数分裂・生殖 D会場:分化・発生 E会場:分子進化・分子系統 I A会場 午前(9:00〜11:45) ◆ 複製・分配 1A01 大腸菌DnaAのクランプ依存的不活性化の分子機構:DnaAのDNA結合ドメインの解析 ○毛谷村賢司1,末次正幸1,植田 正2,片山 勉1(1九大院・薬・分子生物薬学,2九大院・薬・免疫薬品学) 1A02 超好熱性真正細菌Thermotoga maritima由来DnaA蛋白質におけるDNA複製開始能の解析 ○尾崎省吾1,藤光和之1,毛谷村賢司1,川上広宣1,末次正幸1,胡桃坂仁志2,片山 勉1(1九大院・薬・分子生物薬学,2早稲田大・理工) 1A03 ColE2 プラスミド複製開始反応の初期過程の分子機構 ○韓 曼1,矢倉 勝1,青木一晃1,伊藤建夫1(1信州大・理・生物) 1A04 プラスミドR721 の接合伝達開始起点 oriT におけるニック部位の決定 ○古屋伸久1,駒野照弥1(1都立大・理・生物) 1A05 FプラスミドのSopA,SopBタンパク質の螺旋状局在:プラスミドの位置決定・分配の新モデル構築への示唆 ○足立 隼1,平賀壯太2(1京大院・生命科学・高次生命,2京大院・生命科学・統合生命) 1A06 大腸菌における染色体動態:MukBタンパク質の細胞内局在 ○平賀壯太1,足立 隼2(1京大院・生命科学・統合生命,2京大院・生命科学・高次生命) 1A07 超好熱性古細菌Pyrococcus furiosus由来ファミリーD DNAポリメラーゼの機能及び構造解析 ○當利和夫1,藤兼亮輔1,2,山上 健1,石野良純1(1九大院・生物資源環境,2阪大・微研・遺伝子生物) 1A08 PCNAとの相互作用によるHefエンドヌクレアーゼの基質特異性変換 ○古川信広1,藤兼亮輔1,2,品川日出夫2,石野良純1(1九大院・生物資源環境,2阪大・微研・遺伝子生物) 1A09 分裂酵母Dna2 はテロメア末端の1本鎖突出の形成に必要である ○上野 勝1,Kang Ho-Young2,Seo Yeon-Soo2,冨田和範1,3(1静岡大・理・化学,2Korea Adv. Inst. Sci. and Tech,3Cancer Research UK) 午後(13:00〜17:00) ◆ 組換えI 1A10 イネのピリミジン二量体光回復酵素 ○山本和生1,廣内篤久1,山本 歩1,寺西美佳1,日出間 純1,熊谷 忠1(1東北大院・生命科学) 1A11 相同組換えによるイネのアルコール脱水素酵素遺伝子のターゲティング 寺田理枝1,斉藤美保1,定塚(久富)恵世1,○飯田 滋1(1基生研・分子遺伝) 1A12 一分子計測法を用いたRuvA-RuvB蛋白質複合体によるHolliday構造DNAの分岐点移動反応の直接観察 ○韓 龍雲1,菱田 卓2,谷 知巳1,岩崎博史3,原田慶恵1,品川日出夫2(1都臨床研・生理活性物質,2阪大・微研・遺伝子生物,3横浜市大院・総合理学・生体超分子創製) 1A13 なぜ出芽酵母はrRNA遺伝子を150コピー持つのか?:DNA傷害による転写ストレスを回避する機構 ○井手 聖1,渡辺圭一1,渡辺寛光1,小林武彦2,真木寿治1(1奈良先端大院・バイオ・分子生物,2基生研) 1A14 組み換えホットスポットHOT1の活性化機構の解析 ○芹澤尚美1,堀内 嵩1,小林武彦1(1基生研) 1A15 減数分裂期の交叉型組換体形成への,サイクリン依存性リン酸化酵素の関与 ○押海裕之1,篠原美紀1,篠原 彰1,2,3(1阪大・蛋白研・生合成,2阪大院・理・生物科学,3科学技術振興機構・さきがけ) 1A16 出芽酵母Xrs2 のFHAドメインの機能解析 ○篠原美紀1,伊藤 良1,押海裕之1,篠原 彰1(1阪大・蛋白研・生合成) 1A17 新規組換え修復遺伝子slr9のクローニングと機能解析 ○赤松由布子1,中崎智文1,川浪真範1,品川日出夫2,岩崎博史1(1横浜市大院・総合理学,2阪大・微研) 1A18 DNA組換えに依存した複製フォーク進行阻害の回復に関与するMgs1 蛋白質の機能解析 ○大屋知子1,菱田 卓1,品川日出夫1(1阪大・微研) 1A19 分裂酵母F-ボックスDNAヘリケースの組換え修復における役割 ○森下 卓1,古川史子1,品川日出夫1(1阪大・微研・遺伝子生物) 1A20 組換え修復に関与するF-box DNAヘリケースの機能モチーフの解析 ○坂口周子1,森下 卓1,品川日出夫1(1阪大・微研) 1A21 DNA 二本鎖切断修復に関与する分裂酵母 rad60 遺伝子の解析 ○宮部 泉1,森下 卓1,品川日出夫1(1阪大・微研・遺伝子生物) 1A22 Rad62 タンパク質はSmc5/6 複合体と機能的にも,物理的にも相互作用し,染色体の維持と組換え修復に必要である。 ○森川博史1,森下 卓1,川根志保1,岩崎博史1,2,品川日出夫1(1阪大・微研・遺伝子生物,2横浜市大院・総合理学) 1A23 ユビキチン様モチーフをもつ出芽酵母Esc2 タンパク質の機能解析 ○新井宏和1, 菱田 卓1, 品川日出夫1(1阪大・微研・遺伝子生物) 1A24 アカパンカビmei-3依存的組換え経路で働くヘリケースの遺伝学的解析 ○鈴木啓一郎1,加藤晃弘1,櫻庭喜行1,井上弘一1(1埼玉大・理・遺伝学) B会場 午前(9:00〜11:45) ◆ ゲノム構造・機能解析 1B01 オオサンショウウオのミトコンドリアDNA―その遺伝子構造と進化速度― ○岡本 慶1,水野健一郎1,迫 洸佑1,谷川俊輔1,水津慶信1,中西貴浩1,川住京介1,原田雄紀1,森田達己1,赤川雅美1,澤口友昭1,福本幸夫3,桑原一司3,足利和英3,三浦郁夫2(1広島県立広島国泰寺高等学校,2広大院・理・両生類研究施設,3広島市安佐動物公園) 1B02 オオサンショウウオの反復DNA配列―パリンドロームに満ちたXba repeat― ○水野健一郎1,岡本 慶1,迫 洸佑1,谷川俊輔1,水津慶信1,中西貴佑1,川住京介1,原田雄紀1,森田達己1,赤川雅美1,澤口友昭1,福本幸夫3,桑原一司3,足利和英3,三浦郁夫2(1広島県立広島国泰寺高等学校,2広大院・理・両生類研究施設,3広島市安佐動物公園) 1B03 霊長類テロメア領域のゲノム構造解析 ○黒木陽子1,豊田 敦1,Taylor Todd4,伊藤武彦5,服部正平2,4,榊 佳之1, 藤山秋佐夫3,4(1理研・ゲノム科学総合研究セ,2北里大,3情報学研,4理研・ゲノム科学総合研究セ,5三菱総研) 1B04 ヒト完全長cDNAからの機能性RNA候補の検出 ○原田えりみ1,2,武田淳一2,Barrero Roberto A.3,今西 規2,五條堀 孝2,3(1バイオ産業情報化コンソーシアム・生物情報解析研究セ,2産総研・生物情報解析研究セ,3遺伝研・生命情報・DDBJセ) 1B05 高等植物の性染色体解析:ヒロハノマンテマBACライブラリー構築とY染色体由来クローンの解析 杉山立志1,2,風間裕介2,小泉綾子2,黒崎文也1,3,河野重行2(1富山医科薬大・薬・附属薬用植物園,2東大院・新領域・先端生命,321世紀COE) 1B06 パンコムギにおけるCONSTANS相同染色体領域の構造解析 川浦香奈子1,小島俊男2,○荻原保成1,3(1京都府大院・農・遺伝子工学,2理研・ゲノム科学総合研究セ,3京都府農業資源研究セ・基礎研究部) 1B07 パンコムギ欠失染色体に見出されたTaBx3遺伝子座近傍における挿入様配列変異の解析 ○北村朋子1,那須田周平1,野村泰治1,荻原保成2,遠藤 隆1(1京大・農・応用生物,2京都府大・農・生物機能・遺伝子工学) 1B08 ゲノム融合によるイネの分子育種 IV. イネに導入した巨大DNA断片の再配列 ○鈴木 剛1,中野亜紀子1,山本真紀2,向井康比己1(1大阪教育大・教養・自然研究,2関西福祉大・健康福祉) 1B09 形質転換タバコにおける導入T-DNA断片の構造解析と物理的マッピング ○今澤忠宣1,中野亜紀子1,山本真紀2,鈴木 剛1,向井康比己1(1大阪教育大・教養・自然研究,2関西福祉大・健康福祉) 午後(13:00〜16:45) ◆ 細胞構造機能 1B10 ホスファチジルエタノールアミンの細菌細胞内局在性の解析 日下 仁1,西堀綾子1,原 弘志1,梅田眞郷2,○松本幸次1(1埼玉大・理・分子生物,2京大・化学研) 1B11 鞭毛蛋白質FlgJの分子進化 ○南部隆之1,2,稲垣祐司1,沓掛和弘2(1長浜バイオ大・バイオサイエンス,2岡山大・理・生物) 1B12 サルモネラ鞭毛蛋白質FlgJのN末側領域の機能構造 ○山本智志1,南部隆之2,沓掛和弘1(1岡山大・理・生物,2長浜大・バイオサイエンス) 1B13 大腸菌ヒスチジンキナーゼの細胞内局在 ○吉本誠之1,塩見大輔1,本間道夫1,川岸郁朗1(1名大院・理・生命) 1B14 コレラ菌セリン走性に関わる受容体の同定 伊東靖晃1,百武晃宏1,西岡典子1,本間道夫1,○川岸郁朗1(1名大院・理・生命) 1B15 分裂酵母の胞子形成における膜ダイナミクス ○柏崎 隼1,中村太郎1,岩城知子2,竹川 薫2,下田 親1(1大阪市立大院・理・生物地球,2香川大・農・生命機能) 1B16 配偶子の異型化と海産緑藻ヒラアオノリの葉緑体の遺伝様式 ○加賀美弥生1,西川壽一1,桑野和可2,河野重行1(1東大院・新領域・先端生命,2長崎大院・生産科学) 1B17 ヒメツリガネゴケ葉緑体で機能するRecA相同タンパク質の解析 ○井上貴之1,小田原真樹1,藤田知道2,長谷部光泰2,関根靖彦1(1立教大・理・生命,2基生研・種分化機構第二) 1B18 植物ミトコンドリアにおけるRecA相同タンパク質の機能解析 ○小田原真樹1,井上貴之1,長谷部光泰2,藤田知道2,黒岩晴子1,黒岩常祥1,関根靖彦1(1立教大・理・生命,2基生研・種分化機構第二) 1B19 合成パンコムギのミトコンドリアゲノムに見られるB/Dプラズモン分子間の組換え 岸田 匡1,宅見薫雄1,朝倉史明2,河原太八3,○中村千春1(1神戸大・農・生物環境制御,2神奈川大・工,3京大院・農) 1B20 花粉の核性をコントロールするシロイヌナズナ突然変異体の分離 ○久保美和1,加地由美子1,坂本 亘1(1岡山大・資源生物研) 1B21 斑入り突然変異var2アリルの解析とサプレッサー突然変異の単離 ○坂本 亘1,三浦栄子1(1岡山大・資源生物研) 1B22 生化学反応系における[H3O]の機能について ○武村敏彦1(1武村研究所) C会場 午前(9:00〜11:45) ◆ 遺伝子発現I (シグナル伝達・転写) 1C01 アカパンカビにおけるNDKとカタラーゼの相互作用の遺伝生化学的解析 ○吉田雄介1,李 範揆1,蓮沼仰嗣1(1横浜市大・総合理・木原生研) 1C02 アカパンカビNucleoside diphosphate kinase-1(NDK-1)欠損株の形態的特徴 ○李 範揆1,吉田雄介1,蓮沼仰嗣1(1横浜市大・木原生研・細胞遺伝) 1C03 adenylyl cyclase突然変異の抑圧突然変異遺伝子 ○工藤愛子1,村山肇子1(1関東学院大・工・物質生命) 1C04 出芽酵母のリン酸シグナル伝達系に関わる新規因子の網羅的解析 ○AUESUKAREE CHOOWONG1,金子嘉信1,原島 俊1(1阪大・工・応用生物) 1C05 サルモネラのflhDオペロンとmotAオペロンの重複領域でおこる転写終結と抗転写終結を決定するシス因子 ○山本章治1,沓掛和弘1(1岡山大・理・生物) 1C06 C末端を欠失した大腸菌LacI蛋白質のIPTG感受性 ○小野勝彦1,阿保達彦2(1岡山大院・自然科学・分子生物,2岡山大・理・生物) 1C07 枯草菌ylaABCDオペロンの発現制御機構の解析 ○松本貴嗣1,鈴木 恵1,朝井 計1,定家義人1(1埼玉大・理・分子生物) 1C08 大腸菌主要酸性リン脂質欠損株の高温感受性マルチコピーサプレッサーとRcsリン酸リレー制御系との関係 ○長濱秀樹1,松本幸次2,原 弘志2(1埼玉大院・理工,2埼玉大・理・分子生物) 1C09 大腸菌Rcs多段階リン酸リレーシグナル伝達経路における短絡的リン酸転移 ○原 弘志1,木内隆史1,柴 康弘1,松本幸次1(1埼玉大・理・分子生物) 午後(13:00〜16:45) ◆ 遺伝子発現II(シグナル伝達・転写) 1C10 植物病原菌Ralstonia solanacearumにおけるhrpレギュロンの負の転写調節機構 ○大西浩平1,吉用 武2,木場章範2,曵地康史2(1高知大・遺伝子実験施設,2高知大・農) 1C11 トリソミー(三染色体性)による遺伝子量効果:異なる過剰染色体を有するトリソミック系統のcDNAマイクロアレイ解析 ○岸本直己1,藤井文子1,安井 秀2,土井一行2,吉村 淳2,豊島和子1,竹内桂子1,島谷善平3,橋本晶子3,長田夕子3,真保佳納子3,呉 健忠3,鈴木宏史4,小島恵一4,石川雅弘1,矢崎潤史1,佐々木卓治1,菊池尚志1(1農業生物資源研・分子遺伝,2九大・農,3STAFF研,4日立ソフトウェアエンジニアリング) 1C12 植物における二本鎖RNAを介したトランスジーンプロモーターのメチル化と転写不活性化の誘導 ○金澤 章1,太田垣駿吾1(1北大院・農) 1C13 パンコムギの凍結耐性に関わる主働遺伝子Fr-1 による低温応答性遺伝子群の発現制御 ○小林史典1,前田絵梨1,村井耕二2,中村千春1,宅見薫雄1(1神戸大・農・植物遺伝,2福井県立大・生物資源) 1C14 線虫のMyoDと協調して働くLIM-8 の体壁筋遺伝子発現に関わる機能解析 ○中山典子1,小坂田裕子1,大内正明1,板東哲哉1,香川弘昭1,2(1岡山大院・自然科学,2岡山大・理・生物) 1C15 線虫の3つの体壁筋トロポニンI遺伝子における組織特異的な発現調節 ○北岡 瞬1,RUKSANA RAZIA2,香川弘昭1,2(1岡山大・理・生物,2岡山大院・自然科学) 1C16 ゼブラフィッシュ重複視物質遺伝子間における時間空間的網膜発現パターンの相違 ○武智正樹1,河村正二1(1東大院・新領域創・先端生命科学) 1C17 未分化性維持因子Nanogの転写制御機構 ○黒田貴雄1,多田政子1,久保田広志2,木村博信1,秦野慎矢1,末盛博文3,中辻憲夫1,多田 高1(1京大・再生医科学研・発生分化,2京大・再生医科学研・細胞機能調節,3京大・再生医科学研・付属幹細胞医学研究セ) ◆ 減数分裂・生殖 1C18 W染色体に由来する母性因子が卵巣分化を決定する可能性 ○三浦郁夫1,大谷浩己1(1広大院・理・両生類研究施設) 1C19 雄不妊突然変異ms(3)236の解析:挿入突然変異の作製 ○都丸雅敏1,大迫隆史1,従二直人1,高橋文子1,山本雅敏1(1京都工繊大・ショウジョウバエ遺伝資源セ) 1C20 ショウジョウバエの受精遺伝子misfireはDysferlinホモログをコードする ○大迫隆史1,2,松林 宏1,山本雅敏1(1京都工繊大・ショウジョウバエ遺伝資源セ,2社会教育財団) 1C21 テンサイ稔性回復遺伝子RfXの遺伝解析 萩原栄揮1,品田博史1,川西由紀1,○久保友彦1,三上哲夫1(1北大院・農) 1C22 テンサイの花粉稔性回復遺伝子Rfxを含むゲノム領域の塩基配列解析 ○松平洋明1,浜口祐子1,萩原栄揮1,上田 実1,久保友彦1,三上哲夫1(1北大院・農) D会場 午前(9:00〜11:30) ◆ 行動・感覚・神経 1D01 Ca2+結合タンパク質セントリンによる電位依存性Ca2+チャンネル調節機構の分子遺伝学的解析 ○権田幸祐1,高橋三保子1(1筑波大・生命環境・情報生) 1D02 C. elegansにおいてカルシニューリンが関与する連合学習行動を制御する神経回路の同定 ○久原 篤1,森 郁恵1(1名大・理・生命) 1D03 線虫C. elegansにおける小胞性グルタミン酸輸送体EAT-4 の温度走性行動への関与 ○大西憲幸1,久原 篤1,奥村将年1,大河内善史1,稲田 仁1,森 郁恵1(1名大・理・生命) 1D04 細胞接着因子L1 ホモログSAX-7 は C. elegans において神経細胞の位置の維持と神経節の形成に必須である ○笹倉寛之1,稲田 仁1,久原 篤1,房岡恵理3,竹本大輔3,武内恒成3,森 郁恵1,2(1名大院・理・生命,2名大・高等研究院,3名大院・理・生命) 1D05 ショウジョウバエのエーテル麻酔抵抗性系統EthAR315 の遺伝学的解析 ○西山 誠1,田中良晴1,蒲生寿美子1(1大阪府大院・理・物質科学) 1D06 エーテル麻酔高感受性突然変異体(ethas307)の解析 ○高瀬聖也1,田中良晴1,蒲生寿美子1(1大阪府大院・理・物質科学) 1D07 フェノール酸化酵素がカテコールアミンと行動に及ぼす影響 ○浅田伸彦1,泰山浩司2,小出 剛3,難波正義4(1岡山理科大・理・基礎理学,2川崎医大・医・生物,3遺伝研・哺乳動物遺伝,4新見公立短期大) 1D08 ヤリタナゴV2R型嗅覚受容体遺伝子ファミリーの網羅的クローニングとその分子系統解析 ○橋口康之1,西田 睦1(1東大・海洋研・分子海洋科学) 午後(13:00〜17:00) ◆ 分化・発生 1D09 中生動物ニハイチュウの発生初期におけるmtDNAの増幅とその後のコピー数の減少:体細胞系列におけるミトコンドリア分化の可能性 ○粟田ひろ子1,遠藤 浩1(1金沢大・自然科学) 1D10 ゾウリムシParamecium caudatumの生殖系列維持の際にみられる二つの“プログラム核退化”現象 ○見上一幸1,高 法子1,多賀郁乃1(1宮城教育大・環境教育実践研究セ) 1D11 接合後のゾウリムシの新大核におけるヒストン修飾とプログラミング 木村直美1,見上一幸2,○遠藤 浩1(1金沢大院・自然科学,2宮城教育大・EEC) 1D12 集合性繊毛虫Sorogena stoianovitchae の子実体形成における光の役割 ○杉本大樹1,遠藤 浩1(1金沢大・自然科学) 1D13 線虫の体壁筋遺伝子のエンハンサー配列に結合するCeTIS11 の機能解析 ○中川貴美子1,中山典子1,小坂田裕子1,板東哲哉1,香川弘昭1,2(1岡山大院・自然科学,2岡山大・理・生物) 1D14 ショウジョウバエDeltexは,Notch受容体の膜動輸送と安定性を制御し,Su(H)非依存的にNotch情報伝達系を活性化する。 ○堀 一也1,伊藤美紀子2,不破尚志1,郷 正博3,岡野栄之4,松野健治1,5,6(1東理大・基礎工,2徳島大・医,3熊大・医,4慶応大・医,5東理大・ゲノム創薬セ,6科学技術振興機構・さきがけ) 1D15 GDP-フコース生合成に関わるGDP-マンノース脱水素酵素はショウジョウバエNotch情報伝達に必須である ○石川裕之1,笹村剛司2,3,鮎川友紀2,東 俊介2,相垣敏郎4,野田勝久5,三善英知5,谷口直之5(1理科大・ゲノム創薬研究セ,2理科大・基礎工,3科学技術振興機構・さきがけ,4都立大・理,5阪大・医) 1D16 GasderminA-3 はマイボーム腺形成に関与する ○田中成和1,2,田村 勝2,桝屋啓志3,若菜茂晴3,城石俊彦1,2,3(1総研大・生命科学,2遺伝研・哺乳動物,3理研 GSC) 1D17 新規Gsdm/GSDM family遺伝子GSDMBの同定とその発現解析 ○小見山博光1,2,田村 勝2,青木 彩1,前川 博1,田中成和2,藤井智明2,鎌野俊紀1,前川武男1,城石俊彦2(1順天堂大・医,2遺伝研・哺乳動物) 1D18 ENUを用いた突然変異誘発によって得られた毛色変異マウスの解析 ○稲田英里子1,桝屋啓志2,田村 勝3,若菜茂晴2,城石俊彦2,3,山本博章1(1東北大院・生命科学,2理研・ゲノム科学総合研究セ,3遺伝研・哺乳動物遺伝) 1D19 マウスのメラノサイト発生過程におけるmitf遺伝子の発現および機能解析 ○竹本祐史1,福崎 麗2,吉田恭子1,矢嶋伊知朗3,山本博章1(1東北大院・生命科学,2東北大院・医,3キュリー研) 1D20 イネのクラスC MADS ボックス遺伝子の機能分化 山口貴大1,An Gynheung3,宮尾安藝雄4,廣近洋彦4,○平野博之1,5(1東大院・農学生命科学,2基生研,3Pohang Univ. Sci. Tech.,4農業生物資源研,5東大院・理) 1D21 アサガオの器官発生において背軸側の特徴を決定する獅子(FEATHERED)遺伝子の解析 ○岩崎まゆみ1,仁田坂英二1(1九大院・理・生物科学) 1D22 コムギにおける花成関連遺伝子ホモログの解析 ○村井耕二1,五十里千尋1,漆川直希1,嶋田早苗1,高岸 愛1(1福井県立大・生物資源) E会場 午前(9:00〜11:30) ◆ 集団・進化I 1E01 機能遺伝子のmRNA安定性制御に関わる偽遺伝子Makorin1-p1 の起源と進化 ○金子聡子1,津田 薫2,目加田和之2,森脇和郎2,高畑尚之3,颯田葉子1(1総研大院・先導科学・生命体科学,2理研・バイオリソースセ,3総研大院) 1E02 ヒトの古集団遺伝学―CMAH遺伝子イントロン塩基配列からの推察― ○颯田葉子1,早川敏之2,安芸郁子1,高畑尚之1(1総研大院・先導科学・生命体科学,2カリフォルニア大・サンディエゴ校) 1E03 組み換えのある2遺伝子座モデルのancestral processと遺伝子座間における突然変異多型の関係 ○佐野彰紀1,舘田英典2(1九大院・理・生物科学,2九大院・理) 1E04 超優性選択の下での多型量と固定確率に対する集団構造の影響 ○西野 穣1,田嶋文生1(1東大・理・生物科学) 1E05 共適応の形成と固定確率 ○高橋 亮1,田嶋文生2(1理研・横浜研・ゲノム科学総合研究セ,2東大院・理・生物科学) 1E06 遺伝的浮動と連鎖不平衡の崩壊 ○間野修平1,(1名古屋工大院・システム自然科学) 1E07 地理的な構造を持つ集団におけるサンプル遺伝子のCoalescence Timeの分布 ○能登原盛弘1,梅田高呂2(1名古屋工大院・システム自然科学,2名古屋工大院・システム自然科学) 1E08 近縁な塩基配列の系統ネットワークを構築するSSJ法とその可視化ソフトPhyloNet ○斎藤成也1,2,水口昌子1,小池智浩2,岡山利次2(1遺伝研・集団遺伝,2遺伝研・日本DNAデータバンク) 午後(13:00〜17:00) ◆ 分子進化・分子系統I 1E09 Saccharomyces近縁種の分子進化における機能的制約の変化 ○川原善浩1,2,今西 規1(1産総研・生物情報解析セ・統合データベース解析,2都立大・理・生物科学) 1E10 ショウジョウバエで見つかったキメラ遺伝子(sirene)の分子進化〜制御領域のレトロポジションによる新規遺伝子創出〜 ○野澤昌文1,青塚正志1,田村浩一郎1(1都立大院・理・生物科学) 1E11 クロショウジョウバエAcphアロザイムの発現と酵素活性について ○北川浩子1,(1城西大・理・化学) 1E12 キイロショウジョウバエ雄による雌選好性のメカニズムとその遺伝的解析 ○高橋 文1,高野敏行1(1遺伝研・集団遺伝) 1E13 シュレーゲルアオガエル(Rhacophorus schlegelii)のミトコンドリアDNA全ゲノムの特徴 ○佐野尚美1,倉林 敦1,三上 望2,藤井 保2,米川博通3,住田正幸1(1広大院・理・附属両生類研究施設,2県立広島女子大・生活科学,3都臨床研・実験動物) 1E14 ゼブラフィッシュ緑型視物質サブタイプの吸収波長分化と発現分化のメカニズム ○河村正二1,知念秋人1,松本圭史1(1東大院・新領域創・先端生命科学) 1E15 メダカ視物質遺伝子の重複と吸収波長の分化 ○松本圭史1,深町昌司1,三谷啓志1,河村正二1(1東大院・新領域創・先端生命科学) 1E16 コスタリカ新世界ザル野生群に対する赤-緑視物質遺伝子型判定による色覚変異性の実測 ○平松千尋1,河村正二1(1東大院・新領域創・先端生命科学) 1E17 ミャンマー産Mus亜属(ハツカネズミ亜属)の2「新種」の分子系統学的位置づけ ○島田朋史1,鈴木 仁1,APLIN KEN2(1北大院・地球環境・生態遺伝2Austral. Natl. Wildlife Collec., CSIRO Sust. Ecosyst.) 1E18 キジ科の分岐と家鶏の遺伝的多様性 ○澤井裕美1, 颯田葉子1, 高畑尚之1(1総研大院・先導科学・生命体科学) 1E19 ヒトとチンパンジーのcDNA配列の比較解析から探るヒト遺伝子の進化 ○坂手龍一1,今西 規1,平井百樹2,橋本雄之3,五條堀 孝1,4(1生物情報解析研究センター(JBIRC),2東京女子医大・循環器内科,3感染研・遺伝子資源,4遺伝研) 1E20 霊長類におけるKALXとKALY間の独立の遺伝子変換 ○岩瀬峰代1,颯田葉子1,高畑尚之1(1総研大院・先導科学・生命体科学) 1E21 イノシトールリン脂質代謝系シグナル伝達経路に関与する遺伝子族の多様化 ○廣瀬 希1,菅 裕2,岩部直之1,宮田 隆3,4(1京大院・理・生物,2バーゼル大,3早稲田大・理工,4JT生命誌研究館) 1E22 Rnase III 酵素の進化学的解析からみたsmall-RNAを介する遺伝子サイレンシング機構の進化 ○金 麗華1,2,池尾一穂1,2,鈴木善幸1,2,五條堀 孝1,2(1総研大院・生命科学・遺伝学,2遺伝研・CIB/DDBJ 研究セ) 1E23 脳・神経系に関係する遺伝子群の進化に関する比較ゲノム解析 ○小倉彰子1,2,池尾一穂1,松浦悦子2,五條堀 孝1(1遺伝研,2お茶大院・人間文化) |
|||||